●●●●●●● |
館長雇止め・バックラッシュ裁判 いよいよ判決へ
9月12日(水)13:10〜 大阪地裁809号
和田明子原告の三井マリ子さんは豊中市の男女共同参画推進センター「すてっぷ」の初代館長として、全国公募で選ばれました。三井館長の企画は斬新で、視点が広く、わたしたちはいつも元気と勇気をもらっていました。
その仕事に危機感を持った「男らしさ、女らしさ」に固執する勢力と、「男女共同参画条例案」の議会提案を半年延期していた豊中市は、議会での可決をあせって三井排除の密約をしました。その密約がどのように実行されていったのか、すべてが「最終準備書面」であきらかにされました。そこには市民の存在など全くありません。
豊中市が三井館長在任中に「すてっぷの組織強化のため」と、お願いして招いた2代目館長の桂容子さんも「組織強化にはなっていなかった。思うように仕事ができなかった」と裁判で証言して3月31日付けで辞職された。豊中市は二人の女を使い捨てにしたわけです。しかしこの問題に対して、すてっぷの理事や評議委員の声はまったく聞こえてきません。
すてっぷを本来の市民のための場所にできるのか、この裁判の行方が大きく影響します。最後までご支援をよろしくお願いします。 。
和田明子(ファイトバックの会)
(出典:『WWNニュースレター 48号』2007年7月)
●●●●●●● |
![]() トップページへ |
Copyright(C)ファイトバックの会All rights reserved.